笑顔をつくることは大事!笑顔になることで得られるメリット5つ!

あなたはいつも笑えていますか?
気分が良い、悪い、に関係なく笑顔をつくることは出来ているでしょうか?
普段、笑顔をつくることがない人にとって、笑顔をつくるのは大変なことかもしれません。
しかし、笑顔をつくることで得られるものはたくさんあります。
もくじ
笑顔で得られるメリット5つ
笑顔をつくることで得られるものをご紹介します。
笑顔は自分が意識するだけで手に入るものです。
だから、ちょっと意識するだけで良く、難しく考える必要はありません。
自然に出来る人は特に気にする必要はありませんが、笑顔をつくる機会が少ない人は少し意識してみてくださいね。
印象がよくなる
笑顔のメリットひとつ目は印象が良くなることです。想像してください。
挨拶を笑顔でしてくれる人と無表情で挨拶をしてくる人。
どちらのほうが印象が良いでしょうか?
もちろん、笑顔で挨拶してくれる人ですよね。
笑顔をつくることで相手からの印象が良くなります。
これはメラビアンの法則というのがあり、どんな言葉を発するかよりも、言葉以外の印象の方が大切なのです。
引用:コトバンク
気分が高まる
笑顔をつくることで気分が高まってきます。
気分は勝手に左右されるものと思っている人も多いですが、気分は自分で左右するものです。
笑顔をつくることで気分を左右することが出来る。
もちろん、笑顔をつくる方が気分が良いです。
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
We don’t laugh because we’re happy – we’re happy because we laugh.
引用:ウィリアム・ジェームズの名言
まさにこの言葉通りだと思います。
楽しいという周りの環境に関わらず、自分が笑うか笑わないか、それ次第で楽しいかも変わってきます。
リラックス出来る
笑顔をつくる表情筋は副交感神経というリラックスに影響する神経と関係しています。
笑顔をつくることで表情筋がゆるみ、動きやすくなると、副交感神経も高まりやすくなりリラックス出来るようになってきます。
周りで笑っている人、ゆったりとした優しい雰囲気がありませんか?
ピリピリした雰囲気はありませんよね。
笑うことでリラックス出来て、それが雰囲気をつくっていきます。
ストレスに強くなる
笑顔になると免疫系が強化されたり、ストレスに強くなります。
これには腸が関わっており、笑顔になることで副交感神経が高まり、腸の動きがよくなってきます。
そうすると、腸は免疫系の約60%以上、幸せホルモンの約90%以上に影響する部位なので、笑顔になることでそれらの機能が高まります。
ストレスには幸せホルモンのセロトニンが関係しています。
セロトニンは精神安定作用があるため、副交感神経が高まり、セロトニンが増えると小さなことにイライラしてストレスを感じる機会が少なくなります。
ストレスを減らしたいと思うのなら笑顔をつくることです。
周りの雰囲気が明るくなる
少しスピリチュアル的な話になりますが、人は似た人同士が集まります。
笑っている人の周りには笑っている人が、暗い顔をした人の周りには暗い顔をした人が集まるのです。
自分の周りにはどんな人にいてほしいか、それは自分次第ということです。
自分自身が笑っていると、周りにも笑っている人が集まり、雰囲気が明るくなってきます。
笑顔をつくるには?
笑顔をつくる!自然に出来たら苦労はしませんよね。
出来ないから笑えていないのであって、カンタンに出来るならやっているはずです。
今回は、意識することで出来る方法をお伝えします。
すぐには出来ない、と思われるかもしれませんが、やっているうちに出来てくるので試してみてください。
口角を上げてみる
一番カンタンな方法だと思います。
口角と少し上げてみることです。口角を上げる時は笑ってなくても大丈夫、口角を上げることによって自然と楽しくなってきます。
笑ってなくても口角を上げることによる効果は実証されていて、口角を上げているだけで楽しい気分になっていき、そしてストレスも軽減してきます。
笑うことによって、自然と口角が上がることが理想的ですが、まず口角を上げるだけでも効果はあるので試してみてください。
ポジティブな言葉をいう
日頃使う言葉を変えていくことです。
ネガティブな言葉を使っている時、ポジティブな言葉を使っている時で表情に違いが出ます。
ネガティブな言葉を使う時の表情は暗く怖い感じになりますが、ポジティブな言葉を使う時は明るく穏やかな表情になります。
日頃どんな言葉を使うか、それによって表情も変わりますし、思考が変わるので気分も変わってきます。
笑顔をつくるためには使う言葉を変えていくことです。
明るい環境に身を置く
人は環境に左右される生き物です。
人が変わるには3つしかないと言われており、【時間の使い方を変える】【環境を変える】【一緒にいる人を変える】です。
一緒にいる人の環境を変えることで笑顔になりやすくなります。
笑っている人の周りにいることで自然と自分も笑顔になります。
そして、自分が笑っていると周りの人も自然と笑顔になります。
もしいま、笑えていないのであれば、笑う人がいない環境にいるのかもしれません。
そうであれば環境を変えるか、自分が笑うことで周りの人も笑顔にするしかありません。
それであれば環境を変えて、楽しそうに笑っている人たちのところに身を置いた方がいいですよね。
おなかをゆるめる
笑えていない時は、リラックス出来ていない時でもあります。
それなら身体をゆるめてあげること。
特におなかをゆるめてあげることが大事になります。
おなかがゆるむとリラックス出来るようになってきます。
身体の緊張が取れ、心の緊張がとれてくる。
それはおなかをゆるめることによって手に入ります。
おなかが硬くなっていると、身体も心もゆるまらないので、おなかをゆるめるといいですよ。
笑顔は最強の武器
少し意識するだけで多くのメリットがあるのが笑顔です。
笑うことによって印象は良くなり、相手との距離感もつかみやすくなります。
笑っている人てコミュニケーションを取るのが上手いですよね。
笑うことで緊張もほぐれ、自分を出しやすくもなります。
普段、笑うことが出来ない人にとって、笑うことは難しいと思うかもしれませんが、少し意識を変えるだけで出来るようになるのでオススメですよ。